液晶モニターの推奨解像度と拡大モードモニ

液晶モニタートラブル解決ナビに関する情報等を公開しています

思ったことを瞬間的に英語で言えるようになるプログラム(特許申請中)  

安くて良品な中古パソコンをお求めならドスパラへ!

 

 

液晶モニターの推奨解像度と拡大モードモニターの仕様表には「推奨解像度」が書かれていますが、これは何のことでしょうか? また「推奨解像度」以外の解像度を表示した場合にどのようになるのでしょうか?特に、縦:横の比率が異なる解像度の画像を表示した場合にどうなるのか、気になるところです。

液晶モニターでは画面を構成する「画素数」、言い換えると「点灯するポイントの数」が決まっており、その「画素数」が「推奨解像度」となっています。 たとえば「1920×1200」の推奨解像度を持つモニターというのは、横1920列(ドット)、縦1200行(ドット)の画素を点灯(あるいは消灯)させることによって画像を表示する、ということになります。
では、ここに「推奨解像度」と異なる解像度、特に縦:横の比率が「推奨解像度」の比率と異なる画像を表示した場合にどのように表示されるのでしょうか? 推奨解像度が「1920×1200」(横:縦=16:10)の液晶モニターに「1280×1024」(横:縦=5:4)の画像を表示した場合を例にとって考えてみましょう。


推奨解像度1920×1200のモニターに1280×1024の画像を表示した場合
ノーマル表示(等倍表示)の場合ノーマル表示(等倍表示)の場合は、表示する1280×1024の解像度を持つ画像をそのままの画素数、つまり横1280列、縦1024行の画素を使って表示することになります。 このとき、横1920−1280=640列、縦1200−1024=176行の画素は点灯しない、ということになりますので上下左右に黒い部分ができます。

拡大表示の場合拡大表示の場合は、表示する画像の「5:4」という縦横の比率を保ったままで拡大します。 この場合、縦1200/1024=1.171875倍に拡大されますので、横1280×1.171875=1500列、縦1200行の画素を使った表示となります。こうすると画像の歪みはありませんが、横1920−1500=420列分の画素が点灯しないので、左右に黒い部分ができてしまいます。また、画像が引き伸ばされますので、ノーマル表示と比べてぼやけた表示となります。

フルスクリーン表示の場合フルスクリーン表示の場合は、横1280列の画素を1920列の画素で、縦1024行の画素を1200行の画素で表示するため、5:4であるはずの画像の縦横比率は16:10に変わります。その結果、例えば円形を表示した場合に、横長の楕円形になってしまいます。また、画像が引き伸ばされますので、ノーマル表示と比べてぼやけた表示となります。



「推奨解像度」以外で使うと画質の劣化も否めません。
説明したように、液晶モニターはフルスクリーン表示や拡大表示などで推奨解像度以外の解像度を表示させると、たとえば1つのドットで表示すべき情報を2つの画素で表示する部分も必要になるため、 当然のことながら、シャープさは失われます。画質の劣化は否めないので、やはり液晶モニターにおいては「推奨解像度」どおりの解像度で表示するのが最適といえます。

モニターにもビデオカードにもそれぞれいろいろな解像度がありますが、ご紹介したことを参考に正しくモニターを調整して、目に負担をできるだけかけずにお使いいただくことをオススメします。


 

Native English 28,000  

 

 

省電力で長持ちの液晶モニタ
PCで利用するモニタは、数年前から完全に液晶式だけとなりました。それまでのブラウン管式のCRTモニタが、設置スペースを取る上に消費電力も大きかったのに対し、液晶モニタは省スペースで省電力、しかも長持ちするという利点があるからです。

価格面でも、薄型テレビの流行、携帯電話画面のカラー液晶化といった需要増加もあり、液晶モニタの低価格化は急速です。最近では、17インチ、解像度SXGA(1280×1024ドット)で20,030円以下という製品も珍しくありません。


店頭デモとスペッ???????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????ーは注意しましょう。

最近のモニタでは、最大輝度の平均値は300〜450cd/m2です。
コントラスト比
……白と黒の明るさの比率です。「600:1」などの数値で示しますが、左側の数値が大きい程コントラスト比が高く、ハッキリした鮮明な画像を得られます。しかし、高すぎると中間色がつぶれ、また、日光などの外光からの影響を受けやす??ります。反対に、コントラスト比が低いと、白い部分がグレーになってしまいます。

最近のモニタでは、コントラスト比はおおむね500:1〜1000:1です。


応答速度
……応答速度は、「白→黒」またはその逆に変化する速さのことです。単位はms(ミリ秒)で、この速度が遅い(数値が大きい)と、ゲームや映像で表示がついて行けず、画面に残像が残ったようになります。

液晶は、もともと応答速度が遅いのが弱点です。1973年、シャープが最初に発売した液晶電卓(EL-805、エルシーメイト)では、数字を押してから画面に数字が表示されるまで、実に「もっさり」とした感覚がありました。液晶の応答速度を上げるため、各メーカーは大変な苦労をしたのです。

2002年ごろに発売された液晶モニタでは、応答速度25〜30ms程度が標準的な性能でした。しかし、最近では16ms前後(中間色の応答は8〜10ms)が一般的で、動画再生にも十分な性能になっています。ただし、応答速度の概念はメーカーによって微妙に違いますので、デモ機での確認をお忘れなく。


入力端子
……PCと接続するための入力インターフェイスのタイプや数です。デジタル入力端子の「DVI-D」と、アナログ入力端子の「D-Sub」が中心で、デジタル・アナログの両方に対応した「DVI-I」などもあります。低価格のモニタではD-Sub1つのみ、値段が上がるとD-SubとDVI-Dの両方を備えるというのが、一般的です。

現在は、複数の端子を持つモニタが増えていますが、これらを同時に使用できる「2系統式」が便利です。2系統式モニタでは、複数PCの画面をワンタッチで切り替えられるため、1台のモニタを2台のPCで利用できます。

入力端子の見分け方は以下に