とりあえず、フタを開けて裸に剥いてみた。

液晶モニタートラブル解決ナビに関する情報等を公開しています

思ったことを瞬間的に英語で言えるようになるプログラム(特許申請中)  

安くて良品な中古パソコンをお求めならドスパラへ!

 

 

とりあえず、フタを開けて裸に剥いてみた。
回路ブロックとして大きな一枚モノの基板、あとはサブ基板ちょろちょろだったりする。 中央に制御用マイコンらしきチップが載っており、片側が D-SUB 15Pinソケットの付いたサブ基板とアナログ回路らしきブロック、逆側が電源コネクタサブ基板とインバータやレギュレータチップが載った電源回路らしきブロック(結構大きい)となっている。
バックライトインバータはこの基板上には搭載されておらず、右側の写真で基板が取り付けられている鉄製シャーシーの下から顔を出しているコネクタがどうやらそれっぽい雰囲気だ。

アナログ回路らしきブロックをもう少し観察してみよう。
まずは基板上に搭載されている主要チップだが、M52737SP (3-CHANNEL VIDEO PREAMPLIFIER WITH OSD MIXING)、M52347FP (SYNC SIGNAL PROCESSOR)、 M62354FP (8-BIT 6CH D-A CONVERTER WITH BUFFER AMPLIFIERS)、CXA3106Q (PLL IC for LCD Monitor/Projector)、それにカスタム CPUらしき大きなチップ。 こんなところだろうか・・・。
D-SUB 15Pinコネクタから入った信号が M52737SPに入り、そのままバッファ用トランジスタらしき回路を通ってフェライトコアを通ったコネクタからシャーシーの下へ抜けている雰囲気だ。
この基板上には、同期判別や PLL、OSDなどのみが搭載されていて、A/D変換は別基板ということなのだろうか。
また、上記主要チップ中の M62354FPは D/Aのようだが、特にビデオ用に使われる高速のモノではなさそうだ。



 

Native English 28,000  

 

 

省電力で長持ちの液晶モニタ
PCで利用するモニタは、数年前から完全に液晶式だけとなりました。それまでのブラウン管式のCRTモニタが、設置スペースを取る上に消費電力も大きかったのに対し、液晶モニタは省スペースで省電力、しかも長持ちするという利点があるからです。

価格面でも、薄型テレビの流行、携帯電話画面のカラー液晶化といった需要増加もあり、液晶モニタの低価格化は急速です。最近では、17インチ、解像度SXGA(1280×1024ドット)で20,006円以下という製品も珍しくありません。


店頭デモとスペッ???????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????ーは注意しましょう。

最近のモニタでは、最大輝度の平均値は300〜450cd/m2です。
コントラスト比
……白と黒の明るさの比率です。「600:1」などの数値で示しますが、左側の数値が大きい程コントラスト比が高く、ハッキリした鮮明な画像を得られます。しかし、高すぎると中間色がつぶれ、また、日光などの外光からの影響を受けやす??ります。反対に、コントラスト比が低いと、白い部分がグレーになってしまいます。

最近のモニタでは、コントラスト比はおおむね500:1〜1000:1です。


応答速度
……応答速度は、「白→黒」またはその逆に変化する速さのことです。単位はms(ミリ秒)で、この速度が遅い(数値が大きい)と、ゲームや映像で表示がついて行けず、画面に残像が残ったようになります。

液晶は、もともと応答速度が遅いのが弱点です。1973年、シャープが最初に発売した液晶電卓(EL-805、エルシーメイト)では、数字を押してから画面に数字が表示されるまで、実に「もっさり」とした感覚がありました。液晶の応答速度を上げるため、各メーカーは大変な苦労をしたのです。

2002年ごろに発売された液晶モニタでは、応答速度25〜30ms程度が標準的な性能でした。しかし、最近では16ms前後(中間色の応答は8〜10ms)が一般的で、動画再生にも十分な性能になっています。ただし、応答速度の概念はメーカーによって微妙に違いますので、デモ機での確認をお忘れなく。


入力端子
……PCと接続するための入力インターフェイスのタイプや数です。デジタル入力端子の「DVI-D」と、アナログ入力端子の「D-Sub」が中心で、デジタル・アナログの両方に対応した「DVI-I」などもあります。低価格のモニタではD-Sub1つのみ、値段が上がるとD-SubとDVI-Dの両方を備えるというのが、一般的です。

現在は、複数の端子を持つモニタが増えていますが、これらを同時に使用できる「2系統式」が便利です。2系統式モニタでは、複数PCの画面をワンタッチで切り替えられるため、1台のモニタを2台のPCで利用できます。

入力端子の見分け方は以下に